日本画の精髄を見に行く~国立近代美術館~
今回は千代田区内のある所に来ました。

竹橋です。皇居はもう目の前。近くには毎日新聞社の本社や橋を渡ったところに国立近代美術館がございます。

かつて「東の横山大観、西の竹内栖鳳」といわれた日本画の巨匠「竹内栖鳳」展を見に来ました。

こちらの国立近代美術館は来るのは初めてでした。場所は知っていましたが縁がなかったのか・・・この美術館自体も一つの芸術品ですね。
展覧会の撮影は出来ないので・・・

図録から何点か紹介。手提げ袋とセット販売していました。図録単独でも購入できますよ。栖鳳の代表作のひとつ「班猫」を図録の表紙に、手提げにもデザイン化しております。猫好きにはたまらない意匠です。この猫は栖鳳が静岡県沼津に滞在中に八百屋(魚屋?)でみかけた子を貰い受けて京都の自宅に連れて帰り、何年もかけて描いたそうですが、ある美術番組でも詳しく紹介していたのでここでは省きます。展覧会で本物を見ることができたのが幸いです。

栖鳳さん、獅子も沢山描いております。「獅子図」は昔から日本画家が好んで描いた画題でありますが、明治に入って動物園などで実物を観察できるようになったためリアルです。栖鳳さんはリアルな獅子を六曲二双の屏風に描いております。実物はとても大きいので美術館以外だと大広間のある旧家や料亭、旅館など展示できる場所は限定されそうですが、是非、畳のあるお部屋で鑑賞したいですね。どこかの美術館でそういう企画展示やってくれませんか?

こちらの「象図」・・見た瞬間に長沢芦雪の「白象黒牛図屏風」を思い出しました。栖鳳さんも意識していたのでしょうか?象の背中の上の猿がなんとも愛嬌あります。

「飼われたる猿と兎」の左側、兎部分。栖鳳さんは動物を実際に飼育して日々の観察の中からデッサンを重ね、作品化していったそうです。動物達を見ていると、単に細かく観察していただけでなく、動物達への愛情が感じられますね。栖鳳さんの人柄が偲ばれます。

「絵になる最初」、大正2年の「文展」に出品されたものだそう。栖鳳さんが天女図を描くために呼んだ芸者さんが初めて人前で裸身をさらすのを恥らっている様を描いたものだそう。またこの着物の柄は栖鳳さんがデザインしたもののようで、後に高島屋さんで販売したそう。当時の美術と商売の関係がうかがえて面白い作品ですね。
他にも沢山あるので実際に見たほうがいいですが今月の14日までなんだよね。これほどの規模の回顧展は40年振りらしいので、まとめてみるのはむずかしいですが竹内栖鳳さんの名前は覚えていて間違いないですね。
今回の展覧会で他によかった点は、栖鳳さんのデッサン帳やご自身で写した写真が見られたこと。特に写真はよかった。ありふれた写真ですが、画家が製作のために写した写真をみて「着眼点」を見るのは写真好きにとって刺激になりました。
こちらの美術館は上階に展望室があり、皇居方面を見学できました。このアングルから見るのは初めてでしたので楽しかった。

丸の内のビル群です。中央左側の橋は平川橋で、江戸城の平川門に通じています。

江戸城のお堀と石垣ですね。右の樹木の上に見える建物は宮内庁書陵部です。

右端は、江戸城の北詰橋です。こうして見ると、この辺りが江戸城の「ベスト・ビュー・ポイント」です。古い城郭と現代のビル建築が融合した眺めは、世界に誇る財産です。

見よ!この石垣の美!切り込みハギの石垣の美しさ!!

北詰橋門の上に、はるか六本木方面のビルが見えます。左から二番目のビルが六本木ヒルズで、その隣の鉄塔が東京タワーの先端です。天気はあいにくでしたが撮影にはちょうどいい日和でした。
また行きたい美術館でした。次回は江戸城撮影にもうちょっと時間を割いてみようと思います。


竹橋です。皇居はもう目の前。近くには毎日新聞社の本社や橋を渡ったところに国立近代美術館がございます。

かつて「東の横山大観、西の竹内栖鳳」といわれた日本画の巨匠「竹内栖鳳」展を見に来ました。

こちらの国立近代美術館は来るのは初めてでした。場所は知っていましたが縁がなかったのか・・・この美術館自体も一つの芸術品ですね。
展覧会の撮影は出来ないので・・・

図録から何点か紹介。手提げ袋とセット販売していました。図録単独でも購入できますよ。栖鳳の代表作のひとつ「班猫」を図録の表紙に、手提げにもデザイン化しております。猫好きにはたまらない意匠です。この猫は栖鳳が静岡県沼津に滞在中に八百屋(魚屋?)でみかけた子を貰い受けて京都の自宅に連れて帰り、何年もかけて描いたそうですが、ある美術番組でも詳しく紹介していたのでここでは省きます。展覧会で本物を見ることができたのが幸いです。

栖鳳さん、獅子も沢山描いております。「獅子図」は昔から日本画家が好んで描いた画題でありますが、明治に入って動物園などで実物を観察できるようになったためリアルです。栖鳳さんはリアルな獅子を六曲二双の屏風に描いております。実物はとても大きいので美術館以外だと大広間のある旧家や料亭、旅館など展示できる場所は限定されそうですが、是非、畳のあるお部屋で鑑賞したいですね。どこかの美術館でそういう企画展示やってくれませんか?

こちらの「象図」・・見た瞬間に長沢芦雪の「白象黒牛図屏風」を思い出しました。栖鳳さんも意識していたのでしょうか?象の背中の上の猿がなんとも愛嬌あります。

「飼われたる猿と兎」の左側、兎部分。栖鳳さんは動物を実際に飼育して日々の観察の中からデッサンを重ね、作品化していったそうです。動物達を見ていると、単に細かく観察していただけでなく、動物達への愛情が感じられますね。栖鳳さんの人柄が偲ばれます。

「絵になる最初」、大正2年の「文展」に出品されたものだそう。栖鳳さんが天女図を描くために呼んだ芸者さんが初めて人前で裸身をさらすのを恥らっている様を描いたものだそう。またこの着物の柄は栖鳳さんがデザインしたもののようで、後に高島屋さんで販売したそう。当時の美術と商売の関係がうかがえて面白い作品ですね。
他にも沢山あるので実際に見たほうがいいですが今月の14日までなんだよね。これほどの規模の回顧展は40年振りらしいので、まとめてみるのはむずかしいですが竹内栖鳳さんの名前は覚えていて間違いないですね。
今回の展覧会で他によかった点は、栖鳳さんのデッサン帳やご自身で写した写真が見られたこと。特に写真はよかった。ありふれた写真ですが、画家が製作のために写した写真をみて「着眼点」を見るのは写真好きにとって刺激になりました。
こちらの美術館は上階に展望室があり、皇居方面を見学できました。このアングルから見るのは初めてでしたので楽しかった。

丸の内のビル群です。中央左側の橋は平川橋で、江戸城の平川門に通じています。

江戸城のお堀と石垣ですね。右の樹木の上に見える建物は宮内庁書陵部です。

右端は、江戸城の北詰橋です。こうして見ると、この辺りが江戸城の「ベスト・ビュー・ポイント」です。古い城郭と現代のビル建築が融合した眺めは、世界に誇る財産です。

見よ!この石垣の美!切り込みハギの石垣の美しさ!!

北詰橋門の上に、はるか六本木方面のビルが見えます。左から二番目のビルが六本木ヒルズで、その隣の鉄塔が東京タワーの先端です。天気はあいにくでしたが撮影にはちょうどいい日和でした。
また行きたい美術館でした。次回は江戸城撮影にもうちょっと時間を割いてみようと思います。

スポンサーサイト